真っ直ぐな線
直線
限りなくのびる真っ直ぐな線を直線という。 2点を通る直線は1本しかない。 点A,Bを通る直線を直線ABという。
線分
直線ABのうちAからBまでの部分を線分ABという。 直線や半直線は無限なので長さは表せないが、線分だけは長さを表すことができる。 線分ABと線分CDの長さが等しい場合AB=CDと表す。
半直線
線分ABをBのほうに限りなくのばしたものを半直線ABという。
中点
線分を二等分する点をその線分の中点という。
垂線
2直線が垂直に交わっている場合、一方を他方の垂線という。
垂直二等分線
線分の中点を通り、その線分に垂直な直線をその線分の垂直二等分線という。
記号
平行
直線ABと直線CDが平行であるとき AB//CDとあらわす。図では<をつけて表す
垂直
直線ABと直線CDが垂直なとき AB⊥CDとあらわす。
三角形
三角形は記号△であらわす。 三角形ABCは△ABCとなる。
角
角は記号∠を使って表す。 図のように点Oから半直線OA, OBを出すと、この2本の半直線によって角ができる。 この角を∠AOBと表す。このとき点Oを角の頂点、半直線OA,OBを角の辺という。