・・・について解く
方程式を解くときは、等式を変形してx=〜の形にする(1年の範囲)
方程式と同じように等式を変形してy=〜の形にすることを「yについて解く。」
a=〜の形にすることを「aについて解く。」という。
復習 方程式を解く
3x-11
=
4
←-11を移項
3x
=
4+11
←右辺を計算
3x
=
15
←両辺を3で割る
x
=
5
「・・・について解く」
方程式を解くときと同じように移項して、最後に係数で割る。
例1 aについて解く
3a-y
=
2x
←-yを移項
3a
=
2x+y
←両辺を3で割る
a
=
2x+y
3
確認 ( )内の文字について解け
5x-7y+1=0 (x)
a
3
+ 5 = P (a)
【答】 x = 7y-1 5 a=3P-15
両辺に項が1つずつなら逆数をかける。一気にせずにひとつひとつ順番にするほうが間違いが少ない。
例2 aについて解く
V
=
4
3
ar3
←左辺と右辺を入れ替え
4
3
ar3
=
V
←両辺に
3
4
をかける
ar3
=
3
4
V
←両辺に
1
r3
をかける
a
=
3V
4r3
確認 ( )内の文字について解け
4x2y=16A (y)
V=
1
3
πr2h (h)
【答】 y = 4A x2 h = 3V πr2