反比例とは
yがxの関数で、xとyの関係がy=
a
x
となるとき 「yはxに反比例する」という。
反比例の式
y=
a
x
aは0ではない定数で、これを比例定数という。
【例】yをxの式で表し、反比例であることを示す。
縦xcm, 横ycmの長方形の面積を12cm2とする。
長方形の面積 = 縦×横なので、 12=xy より y = 12x
となるのでyはxに反比例する。
また、比例定数は12である。
250kmの道のりを時速xkmで走るとy時間かかる。
時間 = 道のり÷速さなので
y = 250x
となりyはxに反比例する。
比例定数は250である。
【確認】反比例の式を全て選び、記号で答えよ。
y=x8
xy+36=0
-9=yx
y=-100x
y+3x=3
y=1000-x
【答】 ②, ④
xの値、yの値
xの値がわかっている場合、y=
a
x
の式に代入してyの値を求める。
また、yの値を代入すればxの値が求まる。
y=
12
x
について
x=2のとき
y=
12
x
にx=2を代入するとy=
12
2
=6
y=6となる。
y=4のとき
y=
12
x
にy=4を代入すると、4=
12
x
x=3となる。
【確認】 y=
6
x
について
x=-2のときのyの値を求めよ。
y=-3
y=6のときのxの値を求めよ。
x=1
反比例の性質
y=
24
x
について表の空らんに適切な数字を入れよ。
上記の表でxが2倍になったとき、yは
1
2
に、 xが3倍になったとき、yは
1
3
になっている。
このようにyがxに反比例する場合、xが2倍、3倍、4倍になるとyは
1
2
、
1
3
、
1
4
になる。
さらに、上記例では対応するxとyの積がすべて24になっている。
つまり反比例ではxとyの積(xy)は比例定数aに等しくなる。
反比例ではxが2倍、3倍、4倍・・・になるとyは
1
2
、
1
3
、
1
4
・・・になる。
また、xy=aである。
【確認】xとyの関係がそれぞれの表で表されているとき、yはxに反比例していると言えるか。
また、反比例している場合、yをxの式で表わせ。
x2356y-12-18-30-36
対応するxとyの積が一定ではない
ので反比例していない
x2356y151065
対応するxとyの積 xy=30より
y=30xとなり反比例する。
反比例の式を求める
yがxに反比例するとわかっている場合、対応するxとyの積で比例定数を求める。xy = a
【例】 yがxに反比例し、x=4のとき、y=-6である。反比例の式を求めよ。
xy = 4×(-6)=-24より
y = -24x
【確認】次の問いに答えよ。
yがxに反比例し、x=2のとき、y=8である。比例定数を求めよ。
16
yがxに反比例し、x=3のとき、y=-6である。比例定数を求めよ。
-18
yがxに反比例し、x=36のとき、y=2である。yをxの式で表わせ。
y=72x
yがxに反比例し、x=-4のとき、y=12である。yをxの式で表わせ。
y=-48x
学習 コンテンツ
練習問題
各単元の要点
pcスマホ問題
数学の例題
学習アプリ
中2 連立方程式 計算問題アプリ
連立の計算問題 基礎から標準問題までの練習問題と、例題による解き方の説明