比例とは
比例の式
y=ax
yがxの関数で、xとyの関係がy=axとなるとき 「yはxに比例する」という。
y=axの式で、aは比例定数である。
【例1】比例の式と比例定数
8x+2(y+3)=6
かっこを開いて整理すると
8x+2(y+3)=6
8x+2y+6=6
2y=-8x+6-6
2y=-8x
y=-4x
y=axの形になっているので比例である。
比例定数は -4
y=x8
これはy=18x
となり y=axの形になるので比例である。
比例定数は18
【例2】比例かどうか
高さ4cmで、底辺の長さxcmの三角形の面積がycm2である。
三角形の面積 = 底辺×高さ÷2なので
y = x×4÷2
y=2x
y=axの形になっているので比例である。比例定数は2
1辺xcmの正方形の面積がycm2である。
正方形の面積 = 1辺×1辺なので
y = x2
xが2乗になっているので比例ではない。
1本80円の鉛筆をx本買って1000円出したときのお釣りがy円である。
y=1000-80x
y=axの形ではないので比例ではない。
時速40kmでx時間走った道のりがykmである。
道のり =速さ×時間なので
y = 40x
比例である。比例定数は40
【確認】
比例の式をすべて選べ。
y=x y=4x
2x-3y=0
2(6x+y)=2 y=-x2
【答】 ①③⑤