下の図形についてその名称を語群の中から選び記号で答えなさい。
ア) 線分AB イ)半直線AB ウ)直線AB
図で線分AMと線分BMの長さは等しい。
(1) このとき点Mは線分ABの( ) という。
カッコに適する語句を入れなさい。
(2) 線分AMと線分BMの長さが等しいことを
記号を使って表しなさい。
次の問に答えよ。
(1) 図で印をつけた角を記号で表しなさい。
(2) 図のように直線ABと直線CDが垂直
に交わっている。これを記号で表しなさい。
(3) 図のように直線ABと直線CDが平行
となっている。これを記号で表しなさい。
(4) 三角形ABCを記号をつかって表しなさい。
( )に適切な言葉を入れなさい。
(1) 図形を一定の方向に一定の距離だけ動かす移動を( )移動という。
(2) 図形をある直線を折り目として折り返す移動を( )移動といい、折り目の直線を( )という。
(3) 図形を、ある点を中心として一定の角度だけ回転させる移動を( )移動といい、
中心とする点を( )という。
(4) (3)の移動で180°回転させる移動をとくに( )移動という。
(5) 線分の中点をとおりその線分に垂直な直線をその線分の( )という。
解説ページに解説がない問題で、解説をご希望の場合はリクエストを送信してください。 解説リクエスト
平面図形 例題
基本の作図(垂線)基本の作図(垂直二等分線、角の二等分線)作図 正三角形,円の中心作図 角度60°,30°,45°作図 角度75°作図 平行線 円の接線作図 三角形の3頂点を通る円, 三角形の3辺に接する円対称移動の作図回転移動の作図中点の作図作図 点と直線の距離作図 2点を通る円直線に接する円の作図角に接する円の作図作図 実践問題1作図実践問題2折り目の作図最短経路の作図作図(入試レベル)折り目作図(入試レベル)円の接線作図(入試レベル)直線に接する円おうぎ形_半径と中心角から弧の長さや,面積を求めるおうぎ形2_半径と弧から,面積を求めるおうぎ形3_面積と弧から,半径を求める 影をつけた部分の面積(1)ウ (2)イ (3)ア
(1) 中点 (2) AM=BM
(1) ∠ABC (2) AB⊥CD (3) AB//CD (4) △ABC
(1) 平行移動 (2) 対称移動、対称の軸 (3) 回転移動、回転の中心
(4) 点対称移動 (5) 垂直二等分線
学習 コンテンツ
学習アプリ
中2 連立方程式 計算問題アプリ
連立の計算問題 基礎から標準問題までの練習問題と、例題による解き方の説明