項と係数, 次数
項
3x−14 という式で、3x, −14を項という。
例 3x −5y +8
3x/−5y/+8 ・・・+,−の前で区切る。
この式の項は3x, −5y, 8
【確認】次の式の項を答えよ。
-7x + 4y-7x と 4y
3x - 53x と -5
x2 + 4xy - 12x2 と 4xy と -12
係数
3x は 3×x という計算を表している。
このときの3のように文字にかけられている数字を係数という。
【例】
4aの係数は4、
−3x2の係数は−3
【例】
式-x2 + 4y は項が-x2と4yで、x2の係数が-1, yの係数が4である。
【確認】次の式の項と係数を答えよ。
5x2 - 12xy + a2
項は 5x2 と -12xy と a2
x2の係数が5, xyの係数が-12,
aの係数が12
次数
項にかけられている文字の数を次数という。
7xは文字が1つだけなので次数は1で、1次の項という。
例
−3aは1次の項, 4x2は2次の項 −5abも2次の項
1次の項だけ、または1次の項と数の和でできている式を1次式という
1次式の例
5a, 3x+17, 2x+3y−1,
【確認】
次の中から1次式を選んで記号で答えよ。
x2
3a+2b-12c+9
-5x+2xy
x2-
43y
2x-19
【答】②,④,⑤