(-32)2+(-2)4×(54)3
(-1.05)-(-0.91)+(-0.43)
(43x2+35x+1)-(16x2-910x-34)
(-65ab3c2)2÷(-25a2bc)3
21x+15y-{13x-8(2x-3y)}
(2x+15):(5x+1)=25:34
1次関数y=-4x+bについてxの変域が-2≦x≦7のときのyの変域が-10≦y≦pである。bとpの値を求めよ。
3x+2y-4=0 と平行で(8,5)を通る
k= 43(a+b+c)h (c)
現在12時0分で時計の長針と短針がちょうど重なっている。次に長針と短針がピッタリ重なるのは何分後か。
直線l,m,nの式はそれぞれy=-2x+8, y=x+2, y=-13x-2である。
またlとmの交点をA, mとnの交点をB, nとlの交点をCとする。△ABCの面積を求めよ。
△ABCは∠ABC=90°の直角二等辺三角形である。AとCから直線mにおろした垂線の交点をそれぞれD,Eとする。
AD=BEを証明せよ。
∠xの大きさを求めよ。ただし、同じ印をつけた角度は等しい。
図の直線l上に点PをとりAP+BPが最小になるようにしたい。点Pを作図で求めよ。
図は1辺8cmの立方体である。A,C,F,Hを頂点とする正四面体の体積を求めよ。
解説ページに解説がない問題で、解説をご希望の場合はリクエストを送信してください。 解説リクエスト
総合 練習問題
1,2年の復習問題Lv1_1 1,2年の復習問題Lv1_2 1,2年の復習問題Lv1_3 1,2年の復習問題Lv1_4 1,2年の復習問題Lv1_5 1,2年の復習問題Lv2_1 1,2年の復習問題Lv2_2 1,2年の復習問題Lv2_3 1,2年の復習問題Lv2_4 1,2年の復習問題Lv2_5 1,2年の復習問題Lv3_1 1,2年の復習問題Lv3_2 1,2年の復習問題Lv3_3 1,2年の復習問題Lv3_4 1,2年の復習問題Lv3_5 1,2年の復習問題Lv4_1 1,2年の復習問題Lv4_2 1,2年の復習問題Lv4_3 1,2年の復習問題Lv4_4 1,2年の復習問題Lv4_5 方程式文章題(割合) 総合問題1 復習問題 方程式文章題(割合2) 立体と動点672 -0.57 または -57100 76x2+32x+74 -45b3c2a4 24x-9y x=-12 b=18, p=26 y=-32x+17 c = 3k4h -a-b 【式】x分後に重なるとする
6x- x2 =360
【答】 72011 分後 30 △ADBと△BECにおいて
∠DAB=180°-∠ADB-∠DBA (三角形の内角の和は180°)・・・①
∠EBC=180°-∠ABC-∠DBA (直線の角は180°)・・・②
∠ADB=∠ABC=90°(仮定)・・・③
①、②、③より∠DAB=∠EBC・・・④
AB=BC (仮定)・・・⑤
∠ADB=∠BEC =90°(仮定)・・・⑥
④、⑤、⑥より直角三角形で斜辺と一つの鋭角がそれぞれ等しいので△ADB≡△BEC
合同な三角形の対応する辺は等しいのでAD=BE 131° 答 5123cm3
学習 コンテンツ
学習アプリ
中1 方程式 文章題アプリ
中1数学の方程式文章題を例題と練習問題で徹底的に練習