次の問いに答えよ。
座標上に点A(2, -1)と点B(5,3)がある。線分ABの長さを求めよ。
点A(6, 8)、点B(-2, 7)とする。AP+BPが最小となるようにx軸上にとる。その時のAP+BPの値を求めよ。
右の図は、一辺6cmの正方形と半径6cmのおうぎ形を組み合わせた図形である。影をつけた部分の面積を求めよ。
長方形ABCDの頂点Cが辺AD上にくるように折り返す。BEはそのときの折り目である。また、Fは頂点Cが移った点である。AB=9cm, DF=3cmのとき、BEの長さを求めよ。
右の三角形の面積を求めよ。
図はAD=3cm、AE=4cm、AB=12cmの直方体である。対角線AGの長さを求めよ。
図の円錐は底面の半径が6cm、 母線の長さが9cmである。 体積を求めよ。
図の正四角錐は底面が1辺6cmの正方形で他の辺が5cmである。体積を求めよ。
解説ページに解説がない問題で、解説をご希望の場合はリクエストを送信してください。 解説リクエスト
三平方の定理 例題
三平方の定理とは三平方の定理 基本問題 三平方の定理 基本問題2 方程式を使う問題 三平方_平行四辺形の対角線 特別な直角三角形_補助線が必要な問題 二等辺三角形の面積 台形の面積 三平方_三辺の長さから三角形の面積を求める 三平方_2点間の距離 三平方_座標平面の三角形三平方_座標(最短距離) 三平方_座標(点と直線の距離) 三平方_座標(特別な直角三角形)三平方_折り返し 共通接線 四角錐の体積 最短の道のり 座標上で移動した図形の面積 三角錐の高さ 直方体の対角線三平方の定理 練習問題
三平方の定理1(基礎) 三平方の定理2(基礎) 三平方の定理3 三平方の定理4 三平方の定理5 三平方の定理6 三平方の定理7 三平方の定理8 特別な直角三角形 三平方 折り返し
5
17
(12π-93)cm2
510cm
126cm2
13cm
365πcm3
127cm3
学習 コンテンツ
学習アプリ
中2 連立方程式 計算問題アプリ
連立の計算問題 基礎から標準問題までの練習問題と、例題による解き方の説明