次の式で表される放物線と直線の交点を求めよ。
放物線y=x2 直線 y=x+6
放物線y=2x2 直線 y=-2x+4
放物線 y = - 1 2 x2 直線 y=x-12
放物線nと直線mが点AとBで交わっている。nの式はy = 1 2 x2でAのx座標が-2, Bのx座標が8である。直線mの式を求めよ。
放物線nと直線mが点A(-3,1)とB(6, t)で交わっている。tの値と、放物線nの式、直線mの式を求めよ。
放物線mと直線nが点AとBで交わっている。 Aが(-4,-2)、切片C(0, -6)のとき Bの座標を求めよ。
放物線nはy=ax2,直線mはy=3x+bである。Aのx座標が-2, Bのx座標が14のとき aとbの値をそれぞれ求めよ。
関数 例題
変化の割合(基本例題)変化の割合(文字を求める問題) 変域1(基礎) 変域2 変域3(変域から放物線の式を出す) 変域4(放物線と直線の変域が一致) 放物線と直線1 交点を出す 放物線と直線2 変化の割合から式を出す 放物線と直線3 点から式を出す放物線と図形 正方形放物線と図形 三角形の面積動点斜面関数 練習問題
2乗に比例する関数 基礎1 2乗に比例する関数 基礎22乗に比例する関数 基礎3 y=ax2のグラフ1 y=ax2のグラフ2 y=ax2のグラフ3 2乗に比例する関数 変化の割合Lv1 2乗に比例する関数 変化の割合Lv2 2乗に比例する関数 変化の割合Lv3 2乗に比例する関数 変域1 2乗に比例する関数 変域2 2乗に比例する関数 変域3 放物線と直線の変域が一致する1 放物線と直線の変域が一致する2 放物線と直線の変域が一致する3 放物線と直線の変域が一致する4 放物線と直線の変域が一致する5 放物線と直線の変域が一致する6 放物線と直線の変域が一致する7 放物線と直線の変域が一致する8 放物線と直線の変域が一致するLv2 放物線と直線 放物線と図形 放物線と図形2 放物線と面積 2乗に比例する関数 総合問題1 2乗に比例する関数 総合問題2 2乗に比例する関数 総合問題3 2乗に比例する関数 総合問題4
(3, 9), (-2, 4)
(1,2), (-2,8)
(4, -8), (-6, -18)
y=3x+8
t=4,
放物線n・・・y=
1
9
x2
直線m・・・y=
1
3
x+2
(12, -18)
a=
1
4
b=7
学習 コンテンツ
学習アプリ
中1 方程式 文章題アプリ
中1数学の方程式文章題を例題と練習問題で徹底的に練習
直線y = mx+n と 放物線y = ax2の交点
ax2 = mx + n の2次方程式をを解く。
(1)
x2 =x+6
x2 -x-6=0
(x-3)(x+2)=0
x=3, -2
x=3をy=x+6に代入すると
y=3+6 = 9
よって(3, 9)
x=-2をy=x+6に代入すると
y=-2+6=4
よって(-2, 4)
(2)
2x2 =-2x+4
x2 =-x+2
x2 +x-2=0
(x+2)(x-1)=0
x=-2, 1
x=-2をy=-2x+4に代入すると
y=4+4=8
よって(-2, 8)
x=1をy=-2x+4に代入すると
y=-2+4=2
よって(1, 2)
(3)
-
1
2
x2 = x-12
x2 = -2x+24
x2 +2x-24=0
(x-4)(x+6)=0
x=4, -6
x=4をy=x-12に代入すると
y=4-12=-8
よって(4,-8)
x=-6をy=x-12に代入すると
y=-6-12=-18
よって(-6, -18)
x=-2をy=12x2に代入すると
y=12×(-2)2 = 2
よってA(-2, 2)
x=8をy=12x2に代入すると
y=12×82=32
よってB(8,32)
2点A(-2, 2)とB(8,32)から直線の式を求める。
傾き 32-28-(-2) = 3010=3
y=3x+bにA(-2,2)を代入
2=3×(-2)+b
b=8
よって y=3x+8
点A(-3, 1)は放物線n上の点である。
nの式をy=ax2として
この式に(-3,1)を代入するとaの値が出る。
1 = a×(-3)2
1 = 9a
a = 19
よって放物線nの式は y = 19x2
放物線nの式が出たので、それにB(6, t)を代入すると
tの値が出る。
t = 19× 62
t = 19×36
t = 4
すると直線mは通る点2点がわかる。
A(-3, 1), B(6, 4)である。
この2点を通る直線の式を求めると
y = 13x +2
放物線y=ax2と直線y=mx+nの交点のx座標は
2次方程式 ax2=mx+nの解である。
放物線mをy=ax2とする。点A(-4, -2)を通るので-2=16a
a=-18
よって y=-18x2
直線nをy=sx+tとすると
切片C(0,-6)なので t=-6
点A(-4, -2)を通るので -2 = -4s-6
s=-1
よってy=-x-6
放物線mと直線nの交点を求めると
-18x
= -x-6
x2=8x+48
x2-8x-48=0
(x-12)(x+4)=0
x=12, -4
交点の1つAのx座標が-4なのでBのx座標は12
y=-x-6に代入するとy=-18
よってB(12, -18)
A,Bともに放物線上の点なので
y=ax2にx=-2を代入するとy=4a つまりA(-2, 4a)
y=ax2にx=14を代入するとy=196a つまりB(14, 196a)
これらをそれぞれ直線の式に代入すると
4a=-6+b・・・①
196a=42+b・・・②
この2式を連立方程式として解くと
a=14, b=7