2乗に比例する関数 変域3
次の問いに答えよ。
関数y=34x2について、xの変域が次のそれぞれの場合のyの変域を求めよ。
-8≦x<-2
-4<x<6
-8<x<4
2≦x<6
関数y=-52x2について、xの変域が次のそれぞれの場合のyの変域を求めよ。
-8≦x<-2
-4<x<6
-8<x<4
2≦x<6
次の問いに答えよ。
関数y=13x2で、xの変域が-6≦x≦sのときのyの変域が3≦y≦tだった。s,tの値をそれぞれ求めよ。
関数y=-14x2で、xの変域がs≦x≦8のときのyの変域がt≦y≦-1だった。s,tの値をそれぞれ求めよ。
関数y=12x2で、xの変域がs≦x≦3のときのyの変域がt≦y≦18だった。s,tの値をそれぞれ求めよ。
関数y=-32x2で、xの変域が-2≦x≦sのときのyの変域が-24≦y≦tだった。s,tの値をそれぞれ求めよ。
次の問いに答えよ。
関数y=ax2で、xの変域が-4≦x≦-2のときのyの変域が-20≦y≦-5だった。aの値を求めよ。
関数y=ax2で、xの変域が3≦x≦6のときのyの変域が2≦y≦8だった。aの値を求めよ。
関数y=ax2で、xの変域が-1≦x≦8のときのyの変域がb≦y≦24だった。a,bの値をそれぞれ求めよ。
関数y=ax2で、xの変域が-12≦x≦8のときのyの変域がb≦y≦20だった。a,bの値をそれぞれ求めよ。
関数y=ax2で、xの変域が-9≦x≦2のときのyの変域が-36≦y≦bだった。a,bの値をそれぞれ求めよ。
関数y=ax2で、xの変域が-5≦x≦6のときのyの変域が-63≦y≦bだった。a,bの値をそれぞれ求めよ。
3<y≦48
0≦y<27
0≦y<48
3≦y<27
-160≦y<-10
-90<y≦0
-160<y≦0
-90<y≦-10
s=-3, t=12
s=2, t=-16
s=-6, t=0
s=4, t=0
a=-54
a=29
a=38, b=0
a=536, b=0
a=-49, b=0
a=-74
, b=0
学習 コンテンツ
学習アプリ
中1 方程式 文章題アプリ
中1数学の方程式文章題を例題と練習問題で徹底的に練習