正負の数の大小
次の数の大小を不等号を使って表わせ。
(1)+3, -4
(2)-2, -6
数直線に各点を示したときに右にある方が大きい数である。
(1)のように正の数と負の数であれば正の数のほうが大きい、
(2)のように負の数どうしの場合、絶対値が小さいほうが右にくるので大きい数になる。
【答】(1)+3 > −4 (2)−2 > −6
次の数の大小を不等号を使って表わせ。
(1)+2.3, −0.25
(2)−4.1, −2.6
(3)−95
, −112
(4)−1.1, −23
小数や分数でも数直線に各点を示して右にある方が大きい数になる。
大小関係を見るだけなら、目盛りがなくとも数直線上でおおまかな位置がわかればよい。
【答】(1)+2.3 > −0.25
(2)−4.1 < −2.6
(3)−95
> −112
(4)−1.1 < −23
正負の数 例題
絶対値正負の数の大小正負の数の大小2加法減法正負の数乗法除法累乗逆数3数以上の乗法乗法除法の混ざった計算累乗を含む乗法除法四則計算累乗を含む四則計算累乗とかっこを含む四則計算分配法則素数・素因数分解正負の数の利用(平均)正負の数の利用(正負の判定)正負の数 練習問題
整数の性質・正負の数_基礎の確認 加法減法_基礎の確認 乗法除法_基礎の確認 四則計算_基礎の確認整数の性質・正負の数_基本問題1 23 整数の性質・正負の数_標準問題123 4 5
加法減法_基本問題123 4 5 加法減法_標準問題1 2 3
乗法除法_基本問題1 2 3 乗法除法_標準問題1 2 3 4 5
四則計算_基本問題1 2 3 四則計算_標準問題1 2 3
絶対値 正負の数の大小 1 2 3 正負の数・3数以上の加減 正負・分数小数の乗法 累乗 正負の割り算 割り算掛け算 四則計算(整数1) 四則計算(整数2) 四則計算(整数3) 四則計算(整数4) 四則計算(かっこ) 四則計算(分数1) 四則計算(分数2) 四則計算(小数) 四則計算(総合)
素数・素因数分解1 2 3 正負の数・応用問題 正負の数 総合問題 基本1 正負の数 総合問題 基本2 正負の数 総合問題 基本3 正負の数 総合問題 基本4 正負の数 総合問題 基本5 正負の数 総合問題 標準1 正負の数 総合問題 標準2 正負の数 総合問題 標準3 正負の数 総合問題 標準4 正負の数 総合問題 標準5