素因数分解して
共通の素因数に小さい方の指数をつけて積にすると最大公約数となり、
すべての素因数に大きい方の指数をつけて積にすると最小公倍数になる。
次の各組の最大公約数と最小公倍数を求めよ。
60, 42
24, 36, 180
解説動画 ≫
60と42をそれぞれ素因数分解すると,
60=2^2×3×5
42=2×3×7
2と3が共通で, ともに小さい方の指数は1なので
最大公約数 2×3 =6
すべての素因数 2,3,5,7で 2だけは2乗, のこりの指数はすべて1なので
最小公約数 2^2×3×5×7 = 420
24, 36, 180をそれぞれ素因数分解すると
24 = 2^3×3
36 = 2^2×3^2
180 = 2^2×3^2×5
共通の素因数は 2と3で
2は2乗が一番小さく, 3の指数は1が最も小さい
よって最大公約数 2^2×3= 12
すべての素因数 2,3,5で
2の最大の指数は3, 3の最大の指数は2, 5の指数は1だけなので
最小公倍数 2^3×3^2×5 =360
【練習】
各組の最大公約数と最小公倍数を求めよ。
72, 108
最大公約数36, 最小公倍数216
441, 735
最大公約数147, 最小公倍数2205
54, 144, 90
最大公約数18, 最小公倍数2160
正負の数 例題
正の数 負の数 数直線 絶対値正負の数の大小正負の数の大小2加法減法3数以上の加法加法減法の混じった計算3数以上の加減 分数かっこのある加法減法乗法除法逆数と除法累乗逆数3数以上の乗法乗法除法の混ざった計算累乗を含む乗法除法四則計算累乗を含む四則計算累乗とかっこを含む四則計算分配法則素数・素因数分解 整数の平方にする 最大公約数・最小公倍数 最大公約数・最小公倍数応用 正負の数の利用(平均)正負の数の利用(平均2)正負の数の利用(正負の判定) 正負の数の利用(累乗の指数と一の位) 素因数分解の応用 整数の2乗工夫して計算する最大公約数と最小公倍数 応用大小の比較正負の数 練習問題
実力確認テスト(計算)整数の性質・正負の数_基礎の確認 加法減法_基礎の確認 乗法除法_基礎の確認 四則計算_基礎の確認
整数の性質・正負の数_基本問題1 23 整数の性質・正負の数_標準問題123 4 5
加法減法_基本問題123 4 5 加法減法_標準問題1 2 3
乗法除法_基本問題1 2 3 乗法除法_標準問題1 2 3 4 5
四則計算_基本問題1 2 3 四則計算_標準問題1 2 3
絶対値 正負の数の大小 1 2 3 正負の数・3数以上の加減 正負・分数小数の乗法 累乗 正負の割り算 割り算掛け算 四則計算(整数1) 四則計算(整数2) 四則計算(整数3) 四則計算(整数4) 四則計算(かっこ) 四則計算(分数1) 四則計算(分数2) 四則計算(小数) 四則計算(総合)
素数・素因数分解1 2 3 正負の数・応用問題 正負の数 総合問題 基本1 正負の数 総合問題 基本2 正負の数 総合問題 基本3 正負の数 総合問題 基本4 正負の数 総合問題 基本5 正負の数 総合問題 標準1 正負の数 総合問題 標準2 正負の数 総合問題 標準3 正負の数 総合問題 標準4 正負の数 総合問題 標準5