関数と図形(面積を二等分する直線)
図でA(8,8),B(12,0)である。
点Oを通り△AOBの面積を二等分する直線の式を求めよ。
点Bを通り△AOBの面積を二等分する直線の式を求めよ。
辺OA上の点Q(6、6)を通り△AOBの面積を二等分する直線の式を求めよ。
図でA(1,6),B(9,2),C(3,8)である。点Cを通り△ABCの面積を二等分する直線の式を求めよ。
図でA(1,9),B(5,4),C(11,3)である。四角形ABCDは平行四辺形である。
Dの座標を求めよ。
点(4,2)を通りABCDの面積を二等分する直線の式を求めよ。
傾き-1でABCDの面積を二等分する直線の式を求めよ。
図で点A(6,6),B(20,0),C(18,6)である。
台形AOBCの面積を求めよ。
点Aを通り台形AOBCの面積を二等分する直線の式を求めよ。
線分AC上の点Q(16,6)を通り台形AOBCの面積を二等分する直線の式を求めよ。
傾き1で台形AOBCの面積を二等分する直線の式を求めよ。
傾き2で台形AOBCの面積を二等分する直線の式を求めよ。
切片14で台形AOBCの面積を二等分する直線の式を求めよ。
解説ページに解説がない問題で、解説をご希望の場合はリクエストを送信してください。 解説リクエスト
y =
2
5
x
y = -
1
2
x+6
y=-3x+24
y=-2x+14
(7,8)
y=2x-6
y=-x+12
96
y = -
3
5
x
+
48
5
y =
3
5
x
-
18
5
y=x-8
y=2x-19
y=-x+14
学習アプリ
中2 連立方程式 計算問題アプリ
連立の計算問題 基礎から標準問題までの練習問題と、例題による解き方の説明