次の問いに答えよ。
1次関数でxが2から6まで変化するとき、yが9から17まで変化する。
xの増加量はいくつか。
yの増加量はいくつか。
変化の割合を求めよ。
1次関数y=3x-8について xが1増加するときにyはいくつ増加するか。 xが3増加するときにyはいくつ増加するか。
1次関数y=-2x+5について xが2から6まで変化するときに、yはいくつからいくつまで変化するか。 xが3から9まで変化するときのyの増加量はいくつか。
1次関数y=2x+3について x=4のときのyの値を求めよ。 y=-7のときのxの値を求めよ。 変化の割合はいくつか。
次のように点Aと点Bがある。それぞれの場合についてAからBまで変化するときの変化の割合を求めよ。
A(1, 1) B(2, 5)A(2, 3) B(6, 7) A(1, 6) B(3, 10)A(3, 1) B(5, -7)A(2, 11) B(5, 2)A(-1, -6) B(2, 12)
解説ページに解説がない問題で、解説をご希望の場合はリクエストを送信してください。 解説リクエスト
1次関数 例題
1次関数とは1次関数 傾きと切片からグラフをかく1次関数xの増加量、yの増加量変化の割合傾きと1点から1次関数の式を出す2点から1次関数の式を出す1次関数変域 xの変域が片側だけ1次関数変域 a, bの値を求める1次関数変域 切片とyの最大値(最小値)を出す1次関数変域 傾きとyの最大値(最小値)を出す1次関数変域 傾きとyの最大値(最小値)を出す2平行なグラフ2直線の交点の座標3直線が1点で交わる3点が一直線上に並ぶ関数と図形 線分の長さ関数と図形 三角形の面積2点の座標から中点を求める三角形の面積を二等分する直線1(頂点を通る)三角形の面積を二等分する直線2(頂点を通らない)関数と図形 平行四辺形の面積を2等分する直線関数と図形 正方形 関数と図形 面積が等しい三角形動点 ダイヤグラム ダイヤグラム2 ダイヤグラム3(道のりの差)1次関数 練習問題
1次関数基礎1 1次関数基礎2 1次関数基礎3 1次関数_変化の割合1 1次関数_変化の割合2 1次関数_変化の割合3 1次関数のグラフ1 1次関数のグラフ2 1次関数のグラフ3 1次関数のグラフ4 1次関数の式の出し方 1次関数の式2 1次関数の式3 1次関数の変域1 1次関数の変域2 1次関数の変域3 直線の式とグラフの交点 直線の式 平行・交点 直線の式 平行・交点2 1次関数基礎まとめ関数と図形 関数と図形2 直線と四角形 1次関数応用(動点) 動点2 ダイヤグラム1 ダイヤグラム2 動点3(発展) 関数と図形(面積を二等分する直線) 関数と図形(面積を二等分する直線2) 1次関数まとめ2 1次関数まとめ3 1次関数総合問題lv.1 1次関数総合問題lv.2 1次関数総合問題lv.3
(1) ①4 ② 8 ③2 (2) ① 3 ② 9
(3) ① 1から-7 ② -12
(4) ① 11 ② -5 ③ 2
(1) 4 (2) 1 (3) 2
(4) -4 (5) -3 (6) 6
学習 コンテンツ
学習アプリ
中1 方程式 文章題アプリ
中1数学の方程式文章題を例題と練習問題で徹底的に練習