連立方程式 文章題の解き方
数量の関係を等式にする(方程式をたてるための準備)
文章中の数量の関係から等式をつくる。このとき分からない数や量をxやyにおく。(求めるものをx,yにすることが多い)
数量の関係とは
・○と△が等しい ⇒ ○ = △
・○と△の合計が□ ⇒ ○ + △ = □
・○より△のほうが□大きい ⇒ △ − ○ = □
例
A君の点数x点は、B君の点数y点より5点高い。 ⇒x-y=5
太郎の体重xkgと花子の体重ykgの合計は100kgである。 ⇒ x+y=100
1本x円のボールペン12本の代金はy円である。 ⇒ 12x=y
確認 数量の関係を等式にせよ。
xとyの和が50である。
1本120円のボールペンx本の代金がa円だった。
1回目のテストがx点、2回目がy点、3回目が80点だったので1から3回のテストの合計が200点になった。
太郎の身長160cmは、次郎の身長ycmよりpcmだけ高い。
ひろしはx歳、まさるは16歳、花子はy歳。ひろしの年齢とまさるの年齢の和は花子の年齢の2倍に等しい。
大根1本100円、ピーマン1袋80円。大根をx本とピーマンを1袋の代金の合計がy円だった。
【答】 x + y = 50 120x=a x+y+80=200 160-y=p x+16=2y 100x+80=y
【例】
ある2数の和は28で、大きい方から小さい方を引いた差は32である。
この2数を求めよ。
求めるものは、2数なので大きい方の数をx, 小さい方の数をyとする。
問題文中から数量の関係を抜き出すと「2数の和は28」、「大きい方から小さい方を引いた差は32」
この2つをそのまま式にすると
x+y =28, x-y = 32
これが式である。
{x+y=28x-y=32
これを解くと x=30, y=-2
よって 【答】 求める2数は 30, -2
【確認】
ある2数の和は27で、小さい方の数の2倍から大きい方の数を引くと3になる。この2数を求めよ。
小さい方の数をx、大きい方の数をyとする。
{x+y=272x-y=3
【答】10, 17
連立方程式 例題
連立方程式(代入法)連立方程式(加減法1)連立方程式(加減法2) 連立方程式(かっこのある式)連立方程式(A=B=C) 連立方程式 解と係数 連立方程式 解と係数2 文章題 代金と個数 文章題 代金と個数2 文章題 速さ1 文章題 速さ2 文章題 速さ3文章題速さ 往復 文章題速さ 出会う追いつく 文章題速さ 長さのあるもの文章題 2けたの自然数文章題 商と余り 文章題 濃度「食塩水の質量を求める」 文章題 濃度「食塩水の濃度を求める」 文章題 割合連立方程式 練習問題
連立 代入法1 連立 代入法2 連立 加減法1 連立 加減法2 連立 加減法3 連立計算 分数1 連立計算 分数2 連立計算 分数3 連立計算 分数4 連立計算 小数1 連立計算 小数2 連立計算 小数3 かっこのある連立方程式 かっこのある連立方程式2 かっこのある連立方程式3 連立(A=B=C) 連立(A=B=C)2 連立(A=B=C)3 連立(A=B=C)4連立方程式(いろいろな計算1) 連立方程式(いろいろな計算2) 連立方程式(計算1) 連立方程式(計算2) 連立方程式 解と係数1 連立方程式 解と係数2連立方程式 解と係数3 連立文章題(整数問題1) 連立文章題(整数問題2) 連立文章題(整数問題3)連立文章題(整数問題4) 連立文章題(個数と代金1) 連立文章題(個数と代金2) 連立文章題(個数と代金3) 連立文章題1 連立文章題(割合1) 連立文章題(濃度) 連立文章題(速さ) 連立文章題(速さ2) 連立文章題(速さ3) 連立文章題(速さ4) 発展 連立方程式 総合問題1 連立方程式 総合問題2 連立方程式 総合問題3 連立方程式 総合問題4