式をたてて答えなさい。
(1)大小二つの整数がある。大きいほうの整数は小さいほうの整数の4倍より2小さく、大きいほうの整数の2倍から小さいほうの整数の7倍を引くと1になるという。このような2つの整数を求めよ。
【式】
【答】
【式】
【答】
(2)2けたの整数がある。十の位と一の位の数を入れ替えた数はもとの整数より36小さい。また、もとの整数と入れ替えた数の和は110である。もとの整数を求めなさい。
【式】
【答】
【式】
【答】
(3)現在父はA君のちょうど4倍の年齢です。22年後には父がA君のちょうど2倍の年齢になります。現在のA君の年齢と父の年齢をそれぞれ求めよ。
【式】
【答】
【式】
【答】
(4)1個120円のりんごと、1個100円のなしを合わせて14個買った。代金は1500円だった。りんごとなしそれぞれ何個ずつ買ったのでしょうか。
【式】
【答】
【式】
【答】
(5)姉と妹の所持金の合計は4800円である。姉のほうが、妹よりも2200円多く持っている。姉と妹はそれぞれいくら持っているか。
【式】
【答】
【式】
【答】
(6)男女合わせて36人のクラスでテストをした。男子の平均点80点、女子の平均点71点、クラス全体の平均点75点でした。このクラスの男子と女子の人数をそれぞれ求めよ。
【式】
【答】
【式】
【答】
解説ページに解説がない問題で、解説をご希望の場合はリクエストを送信してください。 解説リクエスト
連立方程式 例題
連立方程式(代入法)連立方程式(加減法1)連立方程式(加減法2) 連立方程式小数分数連立方程式(かっこのある式)連立方程式(A=B=C) 連立方程式 解と係数 連立方程式 解と係数2 文章題 代金と個数 文章題 代金と個数2 文章題 速さ1 文章題 速さ2 文章題 速さ3文章題速さ 往復 文章題速さ 出会う追いつく 文章題速さ 長さのあるもの文章題 2けたの自然数文章題 商と余り 文章題 濃度「食塩水の質量を求める」 文章題 濃度「食塩水の濃度を求める」 文章題 割合 文章題 割合の増減連立方程式 練習問題
実力確認テスト(計算Lv1)実力確認テスト(計算Lv2)連立 代入法1 連立 代入法2 連立 加減法1 連立 加減法2 連立 加減法3 連立計算 分数1 連立計算 分数2 連立計算 分数3 連立計算 分数4 連立計算 小数1 連立計算 小数2 連立計算 小数3 かっこのある連立方程式 かっこのある連立方程式2 かっこのある連立方程式3 連立(A=B=C) 連立(A=B=C)2 連立(A=B=C)3 連立(A=B=C)4
連立方程式(いろいろな計算1) 連立方程式(いろいろな計算2) 連立方程式(計算1) 連立方程式(計算2) 連立方程式 解と係数1 連立方程式 解と係数2連立方程式 解と係数3 連立文章題(整数問題1) 連立文章題(整数問題2) 連立文章題(整数問題3)連立文章題(整数問題4) 連立文章題(個数と代金1) 連立文章題(個数と代金2) 連立文章題(個数と代金3) 連立文章題1 連立文章題(割合1) 連立文章題(濃度) 連立文章題(速さ) 連立文章題(速さ2) 連立文章題(速さ3) 連立文章題(速さ4) 発展 連立方程式 総合問題1 連立方程式 総合問題2 連立方程式 総合問題3 連立方程式 総合問題4
(1) 【式】大きいほうの整数をx、小さいほうの整数をyとする。
{x=4y-22x-7y=1
【答】18と5
(2) 【式】十の位の数をx、一の位の数をyとする。
{10y+x=10x+y-3610x+y+10y+x=110
【答】73
(3) 【式】現在の父の年齢をx歳、A君の年齢をy歳とする。
{x=4yx+22=2(y+22)【答】父44歳、A君11歳
(4) 【式】りんごをx個、なしをy個買ったとする。
{x+y=14120x+100y=1500【答】りんご5個、なし9個
(5) 【式】姉の所持金をx円、妹の所持金をy円とする。
{x+y=4800x=y+2200【答】姉3500円、妹1300円
(6) 【式】男子の人数をx人、女子の人数をy人とする。
{x+y=3680x+71y=2700【答】男子16人、女子20人
学習 コンテンツ
学習アプリ
中1 計算問題アプリ 正負の数
中1数学の正負の数の計算問題 加法減法乗法除法、累乗、四則計算