方程式をたてて答えなさい。
(1)姉と弟がアメを持っている。姉は弟に比べて20個多く持っていた。姉が弟に自分のアメの16をあげたので二人のアメの数がちょうど同じになった。 アメは全部で何個あったか。
【式】【答】
(2)ある品物が定価の2割引で安売りしていた。その安売りの値段に消費税(5%)がついて630円だった。
この品物の定価を求めなさい。
【式】【答】
(3)今年の生徒数は、去年に比べて4%増加して156人になった。去年の生徒数を求めなさい。
【式】【答】
(4)ある品物を仕入れて原価の40%の利益を見込んで定価をつけたが売れなかったので、安売りの日に定価の20%引きで売ったら480円の利益を得た。この品物の原価を求めなさい。
【式】【答】
(5)36人のクラスがある。女子の平均点が79点で、男子の平均点は70点でした。クラスの平均点が75点でした。
男子の人数と女子の人数を求めなさい。
【式】【答】
(6)男子が18人、女子が22人のクラスがある。男子の平均点が70点、クラス全体の平均点は75.5点でした。
女子の平均点を求めよ。
【式】【答】
方程式 例題
等式の性質 方程式の解き方かっこのある方程式 係数が小数の方程式 係数が分数の方程式比例式方程式と解 文章題 連続する整数 文章題 2けたの自然数 分配に関する問題 文章題 買い物 文章題 買い物2 過不足 平均 年齢 文章題(速さ)追いつく 文章題(速さ)追いつく2 文章題(速さ)速さが変わる 文章題(速さ)往復 文章題(速さ)往復2 文章題(速さ)池の周りを回る 文章題 割合 文章題 割引・割増文章題 濃度の違う食塩水を混ぜる 文章題 食塩水と水と食塩を混ぜる
方程式 練習問題
実力確認テスト 方程式(計算)方程式 計算基本1 方程式 計算基本2 方程式 計算標準1 方程式 計算標準2 方程式 かっこ1 方程式 かっこ2 方程式 小数 方程式 分数1 方程式 分数2 方程式 分数3 方程式 いろいろ1 方程式 いろいろ2方程式文章題1 方程式文章題(速さ基本) 方程式文章題(速さ) 方程式文章題(濃度) 方程式文章題(割合・平均) 方程式文章題(割合基礎) 方程式文章題(割合) 方程式文章題(割引割増基礎) 方程式文章題(割引・割増) 比例式 方程式 総合問題L1 方程式 総合問題L2 方程式 総合問題L3 方程式 総合問題L4
方程式 pcスマホ問題
比例式L1-1 2 3 比例式L2-1 2 3 4 5 方程式L1-1-1 2 3 方程式L1-2-1 2 3 4 方程式L1-まとめ 方程式L2-1-1 2 3 4 5 6 7 8 方程式L2-2-1 2 3 4 5 6 6 8 9 方程式L2-まとめ 方程式L3-小数1 2 3 4 5 方程式L3-分数1 2 3 4 5 6 方程式L3-カッコ1 2 3 4 5 6 方程式(分数)L4_1 2 3 4 5 6 7 8 方程式文章題(数に関する問題1) 方程式文章題(数に関する問題2) 方程式文章題(分配の問題、人数の問題) 方程式文章題(代金に関する問題1) 方程式文章題(代金に関する問題2) 方程式文章題(過不足の問題) 方程式文章題(残金の問題、平均の問題) 方程式文章題(年齢の問題) 方程式文章題(速さ、追いつく) 方程式文章題(速さが変わる) 方程式文章題(速さ往復、列車の長さ) 方程式文章題(割合) 方程式文章題(割合増減) 方程式文章題(割合利益1) 方程式文章題(割合利益2) 方程式文章題(濃度1)
(1)
【式】弟の持っていたアメの数をx個とする。
x+20–16(x+20)=x+16(x+20)
【答】100個
(2)
【式】定価をx円とする
x×80100×105100=630
【答】750円
(3)
【式】昨年の人数をx人とする
104100x=156
【答】150人
(4)
【式】原価をx円とすると
x×1410×810=x+480
【答】4000円
(5)
【式】男子の人数をx人とする
79(36–x)+70x=2700
【答】男子16人、女子20人
(6)
【式】女子の平均点をx点とする。
22x+1260=3020
【答】80点
学習 コンテンツ
学習アプリ
中1 計算問題アプリ 方程式
中1数学の方程式の計算問題を徹底的に練習